リッジの向こうに上部岩壁が、風はほとんどなく明るい尾根は気持ちがいい 今期、冬のアルパインルートを何本か登って無雪期の課題づくりをしたかった。 会山行中の硫黄岳からの下り、赤岩の頭から八ヶ岳西面が一望に見えるところで、 この稜線一つ一つに名前がついているというのを聞いた。できれば、この西面と東面、両方登ってみたいと思っていた。 今回、西面で人気ルートの一つ石尊陵に行くことにした。 技術的には難しくないが、取付きが分かりづらいとのことである。ならば、概念を確認するにはとてもよいのではないかとも思った。 実際に、地図と概念図を付き合わせると、確かに尾根やルンゼが見出せる。 登攀中も何度も概念図をみながら、尾根やルンゼを確認した。 武蔵小杉で今回パートナーのKKさんをピックして一路中央道で小渕沢ICへ。 今日は道の駅で仮眠を取る。空は満天の星空で明日は天気が良さそうだ。 翌朝、4時に道の駅を出て美濃戸口へ。鹿が目の前を横切っていく。 ブレーキが遅ければぶつかりそうなほど近くを横切って行った。 こんなことが2回もあった。 美濃戸まで入り、身支度を整え5時過ぎに出発した。 林道は適度に雪がありプラブーツでも歩きやすかった。 赤岳鉱泉で少し休憩して行者小屋方面へ。 登山道からの分岐は、赤い橋を目印にしていたのと、トレースがあったので間違うことはなかった。 8時30分には、下部岩壁に取りつく。すでに2パーティーが入っていた。 とりあえず支点にセルフをかけ、一息つく。天気がよく北アルプスが一望だった。 少しルートを変えれば、先行パーティーの邪魔にならずに上がれそうだったので、少し左寄りのルートより直登する。 スタンスは細かいのを拾えば問題ないが、久しぶりなので緊張する。ここ数日降雪がなかったのだろう。 岩が露出していてホールドも分かりやすい。 ルート上はボルトが打ってあるようだが、左寄りのルートを取ったのでボルトはなく、リスもなかったので、イボイボを草付きに打つ。 途中で左上して潅木でビレー支点を作ってピッチを切った。 2ピッチ目は岩と草付きの雪壁を20mほど上がったところだが、傾斜が緩く特段悪くなかったので、そのまま上がる。 ここで、先行パーティーより先に行かしてもらい、雪壁を直登する。 雪はよくしまっており、登りやすい。傾斜がきついところはダガーで登る。 雪壁を登り終えたところのコルで一息入れる。朝日に映える阿弥陀が美しい。 西面の概念図と実際の稜線を確認してみる。うーん、もう少し来る必要がありそうだ。 コルを過ぎた辺りで森林限界を抜けた。ヴィクトリノックスのナイフぐらいのリッジの向こうに上部岩壁が確認できた。 風はほとんどなく、危なげなく進む。こういう明るい尾根は気持ちがいい。 しばらくリッジを登っていくと、上部岩壁にたどりつく。もう少しで頂上だ。 岩稜帯の斜度はそれほどなく、ホールドもここにあってほしいところに、しっかりしたホールドがあった。 たくさんのクライマーを迎えてきたのか、気持ちホールドが丸まっているようにも見えた。 岩稜帯を一登りすると、今度は雪面登りになった。雪面はクラストしており、ふくらはぎに堪える。 乳酸がたまる〜と思って、ちょっとアイゼンの向きを変えてみたりしていると、稜線に出てしまった。 あれっという感じだった。 稜線から北に15mぐらいのところに石が積んであるのでこれが石尊峰だろう。11時登頂。 快晴で360度、ぐるっと山々がよく見える。 見覚えがある風景だが、いつも新鮮だ。風は稜線にしては、強くなかったので、しばらく景色を楽しむ。 しばらくして、稜線を赤岳方面に行く。お地蔵さんの目印で、地蔵尾根をスタスタ降りた。 帰りは行者小屋から南沢を経由することもできたが、時間があったので赤岳鉱泉へアイスキャンディーを見に行くことに・・・。 だれも登っている人がいなかったが、裏側を見ると、ドライツーリングをしていた。 < 初めてフィギュア4を確認できた。片足でスタンスを取って、もう一方の足を両腕の間に入れて乗り込んでいく感じで、 体が柔らかくないととてもできないなあ...。と思っている自分はやろうとしているのか!?。 しばらく見て、美濃戸へ戻って楽しみの温泉に入って一路、横浜へ。たいした渋滞もなく思いのほか早く帰ることができた。 パートナーのKKさんは、全体を通して余裕のあるクライミングで、 自分はもろもろの試行錯誤に専念することができ充実したクライミングになった。感謝。 (KY2記) 美濃戸(5:11)〜赤岳鉱泉(6:37‐6:59)〜下部岩壁取付き(8:29)〜上部岩壁取付き(10:44)〜石尊峰(10:58‐11:04)〜地蔵尾根分岐(11:37)〜行者小屋(11:55‐12:05)〜赤岳鉱泉(12:30‐13:40)〜美濃戸(14:28) |