20190810-12 剱岳八ツ峰主稜下半縦走

久しぶりに夏の剱岳の雰囲気と剱岳のバリエーションルートを味わいたくて計画しました。八ツ峰主稜は以前に上半分のみ縦走を行いましたが、下半分も気になっていたので、時間と体力が許す限りで全縦走を計画してみました。 初日、扇沢から黒部立山アルペンルートを使って室堂に入山。お盆休み初日ということもあり、早朝から(深夜から?)圏央道と中央高速が渋滞していて入山が遅くなりましたが、良い天気で立山が迎えてくれました。 剣沢の警備隊駐在所にて雪渓の様子を確認。明日は大気不安定の予報だったので、警備隊の方が「午後の雷雨に注意!!」の文言を白板に追加されました。 この日はベースの真砂沢ロッジまで行って幕営。入山祝いをし、翌日に備えました。 2日目の朝4時ちょっと過ぎに真砂沢ロッジのテント場を出発。 長次郎谷の入口。真砂沢ロッジから登って来る人や剣沢から降りて来た人たちが続々と長次郎谷に吸い込まれていきました。 1,2のコルへ上がる入口目印の岩小屋です。我々が着くと、1パーティーが丁度ここから出発して行きました。 右のルンゼ沿いを登ります。 落石、落岩、浮石注意!! 1峰が右上奥に見え、そろそろ稜線も近いなと感じたところが分かれ道。右側のスラブ状の岩壁を詰めて右に回り込むように登れば稜線に出そうだなと思ったのですが、途中1m弱ほど悪いところがあり、登れないことはないのですが逆層スラブっぽくて登った先で行き詰ったらやだなぁとちょっと悩む。結局先行パーティーが左の草付きに上がって行ったので、そちらにつられてしまいました。。。 ここから草付き斜面を、稜線に上がれそうな場所を窺いながら左へ斜上していきました。 途中で雷鳥親子に遭遇。ほっこり。 なんとか稜線に上がれそうなルンゼをみつけて登りました。結局3,4のコルに上がったようでした。 4峰に登って、1~3峰を振り返る。中央(右から2番目)が1峰、その左で頂点が左に向いているのが3峰、その左奥が2峰のようです。1峰はともかく、2峰と3峰は登りたかったのですが。。。 八ツ峰下半分の縦走は、登って懸垂、登って懸垂の繰り返しです。ここは4峰から三の窓側への懸垂箇所です。我々は50mロープ1本のみだったので、ここは、20mの懸垂を2回行いました。 5峰の懸垂の開始地点。右上に見えるのが剱岳本峰。そこから左に伸びる稜線が源次郎尾根です。源次郎も2峰の懸垂待ち渋滞が出来ていました。 ここから長次郎谷側に15m、10m、20mの懸垂を行いましたが、50mロープ1本では、20mx2回の懸垂で済んだことに後で気づきました。最初に20mの懸垂でテラスに降り、そこから右側に7、8m歩いていくと次の支点があるので、そこで2回目の20mの懸垂が可能です。2回目の懸垂の支点が1回目の懸垂終了地点から見えないので不安になりますがテラスを歩いていけば支点が見つけられます。 3回目の懸垂終了地点から上を見上げる。 長次郎谷側の懸垂終了地点から、またバンドを右側(三の窓側)へ10mほど進んで、ちょっと下に降りた所で最後の20mの懸垂の支点があります。最後の懸垂でちょうど5、6のコルに降りられます。 懸垂終了地点から目の前の6峰の登りを見上げる。中央からちょい右のガリーを上がって行ったような記憶が。。。 この時点でちょうど正午。上半分を進むのは時間的にきついかなと思い(午後の雷雨注意の文言も浮かんだりして)、ここで終了とすることにしました。 5,6のコルを下り、雪渓に降りた所です。長次郎谷右俣の上は雪が切れそうになっていましたが、降りてくる人達は結構いました。熊の岩には10張以上のテントが張られていました。 6峰のA、C、Dフェース。終始登っているパーティーが見受けられました。 5,6のコルを振り返って。 真砂沢ロッジに到着。テント場は学生さんたちもいて賑わっていました。とりあえず、我々も、夏らしい剱岳の雰囲気を味わいながら乾杯しました。   翌日は下山日。結局終始天気は良かったです。剣沢のテント場から八ツ峰を振り返って復習。 下半分をズームイン。また行く機会があれば全縦走をしたいなぁ(ちゃんと全峰登って)。 久しぶりの剱岳でしたが、やはり剱岳独特の雰囲気を味わえて満足でした。岩と雪の殿堂は変わらない魅力を与えてくれますね。(S井く) ... 続きを読む

20190818水根沢

(暑い時にこそ行きたい水根沢) 釜にどっぷり浸かるので真夏でないと行かれない、というか行きたくない奥多摩の水根沢。暑い時に行かなくてはと、Y本さんとI塚で出かけてきました。 水根沢は水根バス停から歩いて20分位で入渓でき、アプローチが短くて楽なのがうれしい。しかし入渓するとすぐにある滝がツルツルで手がかりがなく、さっそく苦労してしまいました。良く見たら左手にリングボルトがあり、ここにお助け紐をかけたら楽だったのに・・・ もう少し進むと大きくて深い釜を持つ滝が現れますが、ここは水流が強く渦巻いているので横断できません。以前来た時、横断しようと頑張っていて力尽きていた人も見かけました。ここは水流を利用して、逆時計回りにへつるのがお約束ですが、この日は流れが強くて流されてしまい、あっという間に滝の取りつきに移動してしまうほど。この釜は足がつかないほど深いので、ここで一挙に体が冷えてしまいます。ステミングする人も多いCSトイ状4mは右岸を巻きましたがハーケンが抜け、確保されて降りていた私が2mほど落下。前を歩いていた男性が止めてくれたので、大して落ちずに済みましたが。 (深い釜に浸かって冷え冷えに) その後、ハイライトの半円の滝までやってきたのですが、ここは特徴的な滑り台のような滝がかかっています。これより上へ登るパーティは少なく、大概の人はここで水根沢林道へと詰めて遡行を終了。元気のある人はこの滝をステミングで登りますが、ツルツルで足を置くのが難しいのと、登るにつれ滝の幅が開いていくのでステミングできなくなり、滑り落ちる人多々の滝なのです。 水根沢には数年前にも来たのですが、その時は増水していて途中で敗退し、半円の滝まで来れず。今回は何とか半円の滝までたどり着くことができ、寒くなるほど水にたっぷり浸かって、真夏らしい沢登りとなりました。 ... 続きを読む

栗子滑谷沢

8/11~12 栗子山塊の 摺上川滑谷沢へ行く。 烏川橋から、特に何もない河原を下り、滑谷沢出合から、滑谷沢を遡行。 初日は二俣手前に泊まり、釣りなどして過ごす。 夜雨が強くなってきた。   翌朝雨は上がったが、栗子山まで右俣を詰めて、藪漕ぎしてもどうかということで、左俣を遡行して、帰ることにした。 朝も釣りをしてのんびり帰る。 ... 続きを読む

鷹ノ巣谷(鷹巣山)-2019-07-21

Kさんに同行させて頂き、I初の沢登体験して来ました。 場所は鷹ノ巣谷(一応初心者コースのようです) 行き方は奥多摩駅から日原鍾乳洞行のバスにのり終点でおります。 奥多摩からは満員で発車したバスも皆さん途中下車され(後で調べて解ったのですが川苔山へ行かれてようです、川乗橋バス停から登るコースは滝がありお勧めコースのようです)終点で降りたのは私たち二人と単独登山者と見られる1名だけ。私が以前日原鍾乳洞に行った時にもこのバス停でおりましたがやはり私たちだけでしたので、人気の無い場所なんですね。 鷹ノ巣山への玄関口から稲村岩コースに入って巳ノ戸橋を渡った先で入渓。のっけから水量が多く 滝のように流れる川に圧倒されましたが、どこかわくわくしています。 沢の水はすごく透明感があり、川辺の石にはみっしり苔が付いており青と緑のコントラストの綺麗な世界が待っています。 危険だと思われた2か所はKさんがロープを出して頂き拙い私のビレーで何とかクリアーする事が出来ました。 この沢登コースの半分位経過した所に最大の難関20mの大滝があり、その大滝を超えた所に支流の水ノ戸沢との分岐があります。そちらのコースを選ぶと稲村岩尾根へショートカット出来るコースで時間も短縮出来ますが、今回はあえて石尾根縦走路まで出るコースを選択。ちなみにSNSを見ると最近は皆さん水ノ戸沢コースを選択しているようです。 本流筋の上流からは右の尾根に上がる。ここからは沢靴から登山靴に履き替えて藪漕ぎとなる。 全く人の踏み云った形跡の無い所をルートファインディングしながら急登の尾根をひたすら登っていく。何度も追い払っても付いてくるブヨ等に追いかけられながら(この時が一番辛かった) 入渓 3段10mナメ... 続きを読む