20190907戸隠西岳P1尾根

(まだまだ夏といった感じの一日でした) 戸隠山の八方睨を経由するルートは、蟻の塔渡と剣の刃渡というナイフリッジで知られています。その八方睨から縦走し、西南にある西岳P1尾根を下るという周回ルートに、Y本さんとI塚で行ってきました。 この周回ルートは時計回りだとP1尾根を登り、反時計回りだとP1尾根を下ることになります。行ったことのある先輩から反時計回りを勧められたので、今回はまず八方睨を目指すことに。ところで戸隠山には天の岩戸が山になったという伝説があり、神社ではそれにまつわる神様をお祀りしているそう。戸隠神社は五社あるのですが、奥社が八方睨へ行くための登山口になっています。奥社は山を背負っているせいか、観光客が多い中社に比べると渋い佇まいです。 (岩の基部である五十間長屋、百間長屋が続きます) 登山口からはすぐに急登となり、岩稜帯が始まる五十間長屋に小1時間で到着。その後鎖場が連続しますがホールドは豊富で、クライミングをしている人なら問題なく通過できるでしょう。蟻の塔渡は高度感がありますが、岩のへりを掴めば下に足場となる小岩があるので安心。岩稜を進んで行くと予定より早く八方睨に着いたので、戸隠山頂へピストンしてみることに。八方睨から山頂は近く、往復20分程度で行ってこられます。天気が良かったので、車を停めた鏡池もよく見えました。 (八方睨へと続く蟻の塔渡) ほとんどの人は山頂から戸隠牧場へと下山するのですが、私達は八方睨へ戻り、草付きの道を本院岳へ。踏み跡は明瞭ですが藪漕ぎ状態で、思ったより移動に時間がかかります。たまにギャップがあっても足元が見えづらく、左側が切れ落ちているのでドキッとすることも。 (種類豊富な植生の中を漕いでいきます) 次は西岳を目指しますが、途中鎖場もあり、相変わらず藪漕ぎ。西岳P1尾根は西岳と名前がついていますが、山頂から30分ほど歩いた先にある弁慶岳から始まります。鎖場が10カ所以上ある上に、鎖がない部分もけっこうな急傾斜でなかなか時間がかかりました。幸い笹が豊富に生えており、これを掴んでひたすら下ります。P1尾根にも蟻の塔渡りがあるのですが、こちらは幅も広くあっさり通過してしまいました。 (延々と続く鎖場にお腹いっぱいです) 無念の峰からは、うんざりするほどの鎖場の連続。数時間下りまくると、だんだん傾斜がゆるやかになり、草原状になっている天狗平に到着します。ここから沢へと下りて3回渡渉するのですが、薄暗くなり道が解りにくく、試行錯誤した後やっと登山道の標識が見つかりました。その後道は沢から離れて鏡池方面へ続きますが、駐車場までもけっこう遠い・・・しかも天気が良かったため、水分が枯渇。下山後はコンビニへ直行し、やっと渇きを癒すことができました。 ... 続きを読む

20190901県連渡渉講習

(中州から対岸までは流れの強い箇所も・・・) 登山の際、ちょっと幅の広い沢を渡渉することがありますが、増水していて渡ることに危険を感じる場合もあると思います。そんな時の渡渉技術を体得しようと、Y本さんとI塚で神奈川県連救助隊主催の渡渉講習会に参加してきました。講習場所は、御殿場線谷峨駅から歩いて15分位の酒匂川。幅30m位の鮎釣りが行われるようなあまり深くない川ですが、場所によっては腰までの深さがあります。特に中州から対岸へは流れが強い箇所があり、足がすくわれるほど。 (苦戦してます) まずは中州まで張られたロープに、ハーネスのビレイループにつけたセルフビレイをセットし単独で渡渉しました。セルフはビナをつけた60cm程度のスリングを2本つけ、結び目を通過する際はそれを1本ずつ次のロープに移すという、トラバースでの支点通過と同じ技術です。注意点としては、深いところではザックが浮くことで腰が持ち上がり頭が水没してしまうため、ザックの腰ベルトは外しておくこと。あと、足を高く上げると不安定になり、流れが強いとあっという間に倒れてしまうのですり足歩行すること。 その後は3~4人に分かれて、スクラム渡渉。3人で渡渉しましたが、以前やったことのある輪になるスクラムとは違って、一列で進みます。流れに向かって正対して渡る方法もあるそうですが、やや斜めになってみたら、歩行速度は落ちますが安定して移動できました。スクラム渡渉は1人が流されそうになっても、他の人が支えてあげることができますが、真ん中の人が歩きにくかったり、足を踏まれてしまいがちなのが難点でしょうか。これは出す足を揃えるため掛け声をかけることで、防ぐことができます。 (スクラム渡渉は体格が似ている人と組んだ方が動きやすいようです) ロープを使う末端交換三角法のトップ体験は希望者のみとのことで、Y本さんとI塚も参加。できれば三角法を支点を作るところからやりたかったのですが、時間が足りず部分的な体験となりました。実際に行う場合は、確保者より上流にある木や岩にロープの片方の端を固定、トップはビレイループに環付きビナをつけロープを通し、対岸へ移動します。もしトップが流されても、確保者がロープを引けば流れに沿って岸にたどり着けます。講習会では、トップはビナではなくATCをつけて、懸垂下降の要領で目的地へ背を向けながら移動。思うにビナではなくATCを使うと、トップが自分の思うようにテンションをかけられるので、流れが速い時に有効かと思います。 訓練後、沢において増水した場合は傾斜があるおかげで比較的早く水量が減るので、無理して渡渉するよりも安全圏で待った方が良いというお話もありました。確かに増水していると下山を急ぎたくなりますが、状況を見て渡渉するかどうかを決めるべきですね。あと体格の差によって渡渉の危険度も変わってきますので、パーティの構成を考えての判断も必要かと思いました。 ... 続きを読む

20190823-25南会津・大幽沢東の沢

OBのY田さんの企画で2年前にヨシノ沢出合まで遡行した大幽沢に行くことにしました。今回は丸山岳を目指しました。「岳人」でマイナー12名山として紹介された山です。   前夜は道の駅きらら289に泊。翌朝に車で移動し大幽沢出合手前の駐車場に。 6:40駐車場を出発しました。 20分程で沢への下降点。トラロープを伝って沢に降ります。 大幽沢出合手前の青い橋です。 西の沢出合を過ぎた後のゴルジュでは水量が多いため小さく高巻きした箇所がありました。 確保するY田さん。 ここは左壁を登りました。パンパンの70ℓザックを背負って登るA井さん。 2011年の新潟福島豪雨の影響か、依然として大きな倒木が多かったです。   14:00ヨシノ沢出合。左俣に入りテン場を探すものの適当な場所がみつからなったため2年前に泊まった場所にタープを張りました。イワナ釣りにでかけるも釣果はY田さんの一匹のみ…魚影は薄かったです。 夕飯はA井さん特製麻婆春雨(豚肉ともやし入り。辣油はお好みで)。美味しく頂きました! 焚火と酒を友に夜は更けていきました…。次第に眠くなり、沢を渡る風に吹かれながらタープの下でゴロ寝に入ります。これに如くものなし、ですね。 翌朝、焼きそばと、ハムのせフランスパンを頂き、小雨が止むのを待って6:40出発。連続する小滝を軽快に越えていきます。 一旦視界が開けました。 振り返ると天候が良くなる気配が…! 次第に源頭の様相となります。   水か涸れ、藪漕ぎに。但し草付き混じりなので視界はよく稜線上にあると思われる木々を確認することができました。 草付き混じりの藪漕ぎ40分ほどで稜線に着きました。過去の記録にある踏跡を探しましたが… 結局、踏跡をみつけることはできず、藪漕ぎを続けていると、突然視界が開け草原状になり歓声が沸きました。   池塘が点在しています。 再び藪を経て…(画面左の斜面はスキーで滑るには最適の斜面だなと思いつつ…) 11:55丸山岳に到着。三角点を確認。頂上付近にも池塘が点在していました。   頂上から少し戻り、景色のいいところでのんびりと憩いました。日射しが出たものの遠くは霞んでおり燧ヶ岳等の同定は微妙でした。 憩っているうちに青空が! 草原状の山頂周辺は穏やかで我々以外誰もおらずいつまでもいたいところでしたが出発です。 17:30テン場に到着。疲労で釣りをする気力なく、到着早々に火を熾し乾杯しました。今宵も焚火と酒…二日目の晩を満喫しました。 翌朝、二晩お世話になったテン場を綺麗にし7:40出発。なお、出発前に竿を出すもアタリさえありませんでした。やはり魚影が… 13時前に林道に。お疲れさまでした! 逍遥の沢旅2泊3日を楽しむことができました。丸山岳は聞きしに勝る秘峰、別天地でした。アブも少なくヒルにもヒトにも出会わず…南会津の沢は今後も通いたいと思います。   ... 続きを読む