20190901県連渡渉講習

(中州から対岸までは流れの強い箇所も・・・) 登山の際、ちょっと幅の広い沢を渡渉することがありますが、増水していて渡ることに危険を感じる場合もあると思います。そんな時の渡渉技術を体得しようと、Y本さんとI塚で神奈川県連救助隊主催の渡渉講習会に参加してきました。講習場所は、御殿場線谷峨駅から歩いて15分位の酒匂川。幅30m位の鮎釣りが行われるようなあまり深くない川ですが、場所によっては腰までの深さがあります。特に中州から対岸へは流れが強い箇所があり、足がすくわれるほど。 (苦戦してます) まずは中州まで張られたロープに、ハーネスのビレイループにつけたセルフビレイをセットし単独で渡渉しました。セルフはビナをつけた60cm程度のスリングを2本つけ、結び目を通過する際はそれを1本ずつ次のロープに移すという、トラバースでの支点通過と同じ技術です。注意点としては、深いところではザックが浮くことで腰が持ち上がり頭が水没してしまうため、ザックの腰ベルトは外しておくこと。あと、足を高く上げると不安定になり、流れが強いとあっという間に倒れてしまうのですり足歩行すること。 その後は3~4人に分かれて、スクラム渡渉。3人で渡渉しましたが、以前やったことのある輪になるスクラムとは違って、一列で進みます。流れに向かって正対して渡る方法もあるそうですが、やや斜めになってみたら、歩行速度は落ちますが安定して移動できました。スクラム渡渉は1人が流されそうになっても、他の人が支えてあげることができますが、真ん中の人が歩きにくかったり、足を踏まれてしまいがちなのが難点でしょうか。これは出す足を揃えるため掛け声をかけることで、防ぐことができます。 (スクラム渡渉は体格が似ている人と組んだ方が動きやすいようです) ロープを使う末端交換三角法のトップ体験は希望者のみとのことで、Y本さんとI塚も参加。できれば三角法を支点を作るところからやりたかったのですが、時間が足りず部分的な体験となりました。実際に行う場合は、確保者より上流にある木や岩にロープの片方の端を固定、トップはビレイループに環付きビナをつけロープを通し、対岸へ移動します。もしトップが流されても、確保者がロープを引けば流れに沿って岸にたどり着けます。講習会では、トップはビナではなくATCをつけて、懸垂下降の要領で目的地へ背を向けながら移動。思うにビナではなくATCを使うと、トップが自分の思うようにテンションをかけられるので、流れが速い時に有効かと思います。 訓練後、沢において増水した場合は傾斜があるおかげで比較的早く水量が減るので、無理して渡渉するよりも安全圏で待った方が良いというお話もありました。確かに増水していると下山を急ぎたくなりますが、状況を見て渡渉するかどうかを決めるべきですね。あと体格の差によって渡渉の危険度も変わってきますので、パーティの構成を考えての判断も必要かと思いました。 ... 続きを読む

20190818水根沢

(暑い時にこそ行きたい水根沢) 釜にどっぷり浸かるので真夏でないと行かれない、というか行きたくない奥多摩の水根沢。暑い時に行かなくてはと、Y本さんとI塚で出かけてきました。 水根沢は水根バス停から歩いて20分位で入渓でき、アプローチが短くて楽なのがうれしい。しかし入渓するとすぐにある滝がツルツルで手がかりがなく、さっそく苦労してしまいました。良く見たら左手にリングボルトがあり、ここにお助け紐をかけたら楽だったのに・・・ もう少し進むと大きくて深い釜を持つ滝が現れますが、ここは水流が強く渦巻いているので横断できません。以前来た時、横断しようと頑張っていて力尽きていた人も見かけました。ここは水流を利用して、逆時計回りにへつるのがお約束ですが、この日は流れが強くて流されてしまい、あっという間に滝の取りつきに移動してしまうほど。この釜は足がつかないほど深いので、ここで一挙に体が冷えてしまいます。ステミングする人も多いCSトイ状4mは右岸を巻きましたがハーケンが抜け、確保されて降りていた私が2mほど落下。前を歩いていた男性が止めてくれたので、大して落ちずに済みましたが。 (深い釜に浸かって冷え冷えに) その後、ハイライトの半円の滝までやってきたのですが、ここは特徴的な滑り台のような滝がかかっています。これより上へ登るパーティは少なく、大概の人はここで水根沢林道へと詰めて遡行を終了。元気のある人はこの滝をステミングで登りますが、ツルツルで足を置くのが難しいのと、登るにつれ滝の幅が開いていくのでステミングできなくなり、滑り落ちる人多々の滝なのです。 水根沢には数年前にも来たのですが、その時は増水していて途中で敗退し、半円の滝まで来れず。今回は何とか半円の滝までたどり着くことができ、寒くなるほど水にたっぷり浸かって、真夏らしい沢登りとなりました。 ... 続きを読む

20190803日和田・阿寺の岩場

(阿寺の岩場はちょっとしたハングもあって練習に最適) 暑い中物好きな・・・と言われそうですが、Y本さんとI塚で埼玉のゲレンデである日和田と阿寺の岩場に行ってきました。以前日帰りで来たことがあるのですが、今回は連日高麗駅近くの巾着田キャンプ場に泊り、レジャー感も満喫。ここは高麗川の河原にあり、1日の駐車場代500円のみで利用料は無料。でも周りはオートキャンパーのでっかいテントだらけで、我々のテントが妙に小さく見え・・・ 日和田は、西武池袋線高麗駅から徒歩30分程度で行ける日和田山という低山の中腹にあり、若き日の平山ユージさんもここで練習したというゲレンデです。あまり広くはないのですが、難しくないルートが豊富なので、初心者でも楽しめます。 予想はしていましたが暑くて汗たらたら、しかも山中なので蚊が多く、蚊取り線香を焚きながらクライミング。しかしおかげで?空いており、アイゼン練習している1パーティと我々のみで登り放題でした。 (日和田では蚊取り線香を焚きながらクライミング) 翌日は阿寺の岩場に移動。こちらは地元の山岳会の方が整備している、いわばプライベートゲレンデで、駐車料金500円やトイレ利用料100円を払う必要があります。こちらは西武池袋線の東吾野にありますが、駅から歩くと3km位あるかもしれません。 車で行く場合は、国道を背に奥へと進むと「阿寺の岩場」という木の看板がかけられている駐車スペースがあり、ここに2~3台なら停められます。ここから岩場は10分弱、ベンチもあるし、こじんまりしてますが利用料を払う価値があると個人的には思います。あと、岩の右端に沢が流れているのでやや涼しく、日和田より過ごしやすく感じました。フィックスロープを使ってトップロープをセットすることもできるので、難しいルートの練習にも便利です。 (光り輝くほどツルツルの「ドンコちゃんスラブ」) 面白いのが左端にある「ドンコちゃんスラブ」。まるで磨いたようにツルツルで、イルカの頭のようです。ちょっとしたクラックや穴などに足を置くと何とか登れるのですが、ふくらはぎが疲れること確実。阿寺も暑かったせいか、午後になって1パーティ来ただけでずっと貸し切り状態。たっぷり登ることができました。 ... 続きを読む

20190721新崎川・中尾沢

湯河原というと幕岩に行くことはあっても、沢に行くという選択肢はあまりないと思います。ところが「東京起点の沢登りルート」にも載っていないけれど、湯河原にも沢があります。その新崎川・中尾沢へY本さんとI塚で行ってきました。新崎川の支沢の中尾沢F2が、とても見事な柱状節理(六角形の柱状の岩を束ねたような亀裂が入った火山性の岩)の滝で、今回はそれを見るのががメインです。 (迫力の柱状節理の滝) アプローチの白銀林道では、中型のイノシシに出くわしてびっくり。突進されたら大変なので身を隠したら、しばらくすると去っていきましたが。入渓点は幕山公園バス停から白銀林道を1時間ほど歩いたところにある、白銀橋。ところが沢は橋のはるか下にあり、懸垂下降が必要かと思ったら、橋を渡った左側に沢へと下りる道がありました。 (ガードレールの切れ目から沢へと下ります) 沢自体はロープを出すような滝もないのですが、途中ナメもあったりと変化を楽しめます。しかしあまり人は入っていないようで、岩が苔むしているのが印象的。あと新崎川の上部には倒木が多いと聞いていたので、柱状節理の滝を見たら帰ろうと決めていたのですが、中尾沢も標高600mを過ぎたら倒木どころか伐採された木で埋め尽くされ、まったく登れません。左岸に細い登山道があるのでそちらへ移動したところ、すぐにF1に着くことができました。 (大きい岩が多く、そこそこ疲れます) F1からは二俣になり、右俣と左俣の間にあるルンゼに固定ロープを発見。そこを登ったら、目の前はF2の柱状節理の滝です。柱状節理は城ヶ崎海岸で見たことはありますが、沢で見るのは初めて。この滝は「六方の滝」と呼ばれ、滝好きな人の間ではよく知られているようです。この日もカメラと三脚を持ったハイカー男性に遭遇。沢ではなく登山道を利用すれば、バス停から2時間もかからず来られるので、滝だけ見学も可能ですよ。 (中尾沢F1は柱状節理が崩れた感じで、F2ほどの美しさはありません。) ... 続きを読む

20190526一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

(ところどころ雪が残る一ノ倉沢) まだ雪渓が残っているうちにと、Y本さんとI塚で一ノ倉沢南稜へ行ってきました。先週も企画していたのですが、南稜テラスへ向かうトラバースでブロック雪崩があったとのことで、さすがに危険なので延期。例年になく雪が多かったのが理由だそうです。 その後大雨が降ったことでブロック雪崩が落ちきったそうで、今週決行することに。しかしクライマーの考えることは皆同じ、絶対混雑するだろうとかなり早起きしたおかげで、一番乗りで登攀開始。この日は気温が上がりかなり暑かったので、待ち時間がなかったのは助かりました。しかし南稜には10パーティ位入っていて、懸垂下降も待つこと数回。結局計画通りのタイムスケジュールになってしまいましたが。 (雪渓がしっかり残っていました) 一ノ倉沢出合からすぐの右岸の雪渓に亀裂があったので、左岸を通って奥へ。雪渓はかなり残っていて、テールリッジ末端のフィックスロープが垂れている所へ到着できました。その後は後続を待たせては悪いと、しゃかりきにクライミング。登っている途中、ドドーンとすごい音がして左手を見ると、滝沢からブロック雪崩が大量に落ちていました。規模はこの朝のものが一番大きかったですが、この日はもう2~3回雪崩があり、やはり気温が高くなったせいなのでしょうね。 今回は5P目の馬の背リッジでY本さんがけっこう伸ばして登ってくれたので、全部で6Pとなりました。核心の7P目が今回は6P目にあたり、ここはやったことがなかったのでトライすることに。Y本さんに以前、核心部は引き出しの取っ手のようなポケットが見えたら左手でとり、アンダーで持ったまま右手を伸ばすと上にガバがあると聞いていたのですが、ある程度体を上げると、アンダーを効かせなくてもガバを取ることができました。 (最終ピッチを登るY本さん) 終了後は南稜テラス下まで懸垂下降し、トラバースを戻ります。岩が乾いていたのはありがたいのですが、猛暑で全身疲労がきたのか、今回踏ん張りが効きにくい感じがしました。とにかく暑くて暑くて、下山後いくら水分をとってもちっとも渇きが癒されないのです。これからもっと暑くなっていくでしょうから、先が思いやられますね・・・ ... 続きを読む